さて、今日学んだことをまとめます。
条件式 if文とブロック
真偽値、比較演算子、論理演算子を使って条件式を書きます。
1 2 3 4 5 |
int x = 10; if (x == 10){ System.out.println("条件式はtrueです"); System.out.println("xは10です"); } |
if文の中に処理をまとめて書きます。まとめて書いた処理をブロックと言います。
1 2 |
条件式はtrueです xは10です |
条件式(x == 10)がtrueなので実行されます。
if,とelse ifとelse文
もし〜なら○○、そうでなければ××、それ以外は△△
1 2 3 4 5 6 7 8 |
number = 15; if (number > 25){ System.out.println("numberは25より大きいです"); }else if (number = 25){ System.out.println("numberは25です"); }else{ System.out.println("numberは25より小さいです"); } |
1 |
xは25より小さいです |
elseの条件に合うので、elseが実行されます。
switch文とdefault
値が何であるか決まっている場合、if文よりもシンプルに書くことができる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
int x = 10; switch (x % 3){ case 0 : System.out.println("割り切れます"); break; case 1 : System.out.println("余りは1です"); break; case 2 : System.out.println("余りは2です"); break; } |
1 |
余りは1です |
case 1が条件に合うので、case1が実行されます
caseのあとは:(コロン)をつけるのを忘れないようにしましょう。
また、break;はcase処理の終了を意味するので、
各caseの処理の終わりにbreak;をつけないと、
次のcaseも実行してしまうので注意しましょう。
どのcaseにも当てはまらない場合はdefaultを使用します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
rank = 4; switch ( rank ){ case 1 : System.out.println("金メダル"); break; case 2 : System.out.println("銀メダル"); break; case 3: System.out.println("銅メダル"); break; default : System.out.println("メダルは取れなかった。"); break; } |
1 |
メダルは取れなかった |
以上!!
if文とswitch文についてでした。