Pythonを使って機械学習の勉強を始めようと思って、
環境構築したけど、.bash_profileの設定でハマってしまった。。。
初心者には辛いので記録しておきます。
macには初めからpythonがインストールされている。らしい。
それをbrewでインストールしたanacondaに切り替える話。
Homebrewはインストールされているものとして書いて行きます。
環境
macOS High Sierra バージョン10.13.6
まずはbrewでpyenvをインストール
1 |
$ brew install pyenv |
バージョンを確認しておきます。
1 2 |
$ pyenv --version pyenv 1.2.7 |
これでpyenvはインストールできました。
続いてpythonのインストール
現在インストール可能なpythonのバージョンを確認します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
$ pyenv install -l Available versions: 2.1.3 2.2.3 2.3.7 2.4 2.4.1 ・ ・ ・ 3.6.5 3.6.6 3.7.0 3.7-dev 3.8-dev ・ ・ ・ |
たくさん出てきますね。
今回は最新の3.7.0をインストールしてみます。
1 |
$ pyenv install 3.7.0 |
いや、でもanacondaの方がライブラリが含まれているからそっちの方がいい??
と思って、
1 |
$ pyenv install anaconda3-4.4.0 |
あれ?他の記事見ると4.4.0はKerasに対応してないって書いてある_:(´ཀ`」 ∠):
1 |
$ pyenv install anaconda3-4.2.0 |
と言うことで現在こんな感じになっています。
1 2 3 4 5 |
$ pyenv versions system 3.7.0 * anaconda3-4.2.0(set by /Users/jun/.pyenv/version) anaconda3-4.4.0 |
ちなみに。。。使用するバージョンの変更方法は、
1 |
$ pyenv global anaconda3-4.4.0 |
これでanaconda3-4.4.0に切り替わりましたね。
1 2 3 4 5 |
$ pyenv versions system 3.7.0 anaconda3-4.2.0 * anaconda3-4.4.0 (set by /Users/jun/.pyenv/version) |
※結局anaconda3-4.4.0を使ってみることにしました。
これで設定できたからpythonのバージョンを確認して見る。
1 2 |
$ python -V Python 2.7.10 |
あれ?おかしい。。。
ここからググっても全然切り替えかたがわからず半日経過。。。
.bash_profileのパスを書き換える必要があるのはわかるけど。。。
結局どうやって切り替えたか
1 2 3 4 |
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile $ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile $ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile $ source .bash_profile |
はい。これでOKです。やっと変わりました。長かった。。。
1 2 |
$ python -V Python 3.6.1 :: Anaconda 4.4.0 (x86_64) |