今日覚えたことをつらつらと。
Javaの超初心者な内容です。
ここで
printlnのlは”エル”ですね。
上から順に、
足し算
引き算
掛け算
割り算
割り算のあまり計算
になりますね!
こうですね。
結果は
ですね。
また、
int型は整数値として計算することができ、
String型では前に書いたように連結もできますね!
変数は上書きすることもできます。
同じ変数名は使用することはできないので、上書きするときに、
int number = 5;
.
.
.
int number = 9;
などとするのは
間違いですね!!
と定義し直すのが正しい書き方ですね。
今日はここまで。
文字列や四則演算をコンソールに出力する方法です。
1 |
System.out.println("Hello World!!"); |
1 |
Hello World!! |
次に四則演算についてです。
1 2 3 4 5 |
System.out.println(1+3); System.out.println(4-1); System.out.println(2*4); System.out.println(8/4); System.out.println(8/3); |
1 2 3 4 5 |
4 3 8 2 2 |
ここで、データ型について簡単に説明。
String型:”Hello World”などの文字列を表します。※StringのSは大文字なので注意しましょう。 int型 :29などの整数値を表します。英語のintegerの略です。次に文字列の連結について。
1 2 3 |
System.out.println("Hello"+"world"); System.out,println("18"+"56"); System.out,println(18+56); |
1 2 3 |
Hello World 1856 74 |
続いて変数について、変数定義と代入方法。
まずはint型の”number”という変数を定義します。 同じくString型の”name”という変数を定義します。
1 2 3 4 5 6 7 |
int number; number = 5; System.out.println(number); String name; name = "Marron"; System.out.println(name); |
1 2 |
5 Marron |
1 2 3 4 5 6 7 |
int number = 5; System.out.println(number); System.out.println(number+9); String name = "Marron" System.out.println(name); System.out.println(name+"さん"); |
1 2 3 4 5 |
5 14 Marron Marronさん |
1 2 3 4 5 |
int number = 5; . . . number = 9; |